■ 会期:4月27日(日) – 5月25日(日) 11時〜17時
休廊日:4/28(月)、5/7(水)、12(月)、19(月)
常に素材を大切にし、真摯に仕事に向き合う11人の作家の作品をご紹介致します。
人々の生活のあらゆる場に木や漆のモノがたくさんあります。それぞれの表現は違いますが、作家ひとりひとりの個性ある作品をゆっくりとご覧頂ければ幸いです。展示作品は約180点になります。
盤、盆、筥、蓋物、厨子、皿、鉢、椀、椅子、サイドテーブル 他 + 染織・白磁
■出品作家
北原進 / 小島秀子 / 小林登 / 瀧田史宇 / 谷進一郎 / 佃眞吾 / 原清 / 藤井慎介 / 牧野弘樹 / 松﨑修 / 松﨑融
◆ 松崎融
1944年 東京生まれ
1967年 玉川大学文学部卒業
1974年 陶芸家島岡達三の指導を受ける
1983年 国展「新人賞」
1988年 国画会会員に推挙される 栃木県茂木町に仕事場を移す
1996年 「コンテンポラリージャニーズクラフト&ジュエリー展」出品(ロサンゼルス)
2002年 「ミラノ・サローネ内田繁展」参加
2003年 ニューヨーク・メトロポリタン美術館「Oribe展」参加
2008年 ニューヨーク一穂堂オープニング「茶の湯展」出品(監修:内田繁)
2015年 公募団体ベストセレクション展(東京都美術館)
2006年度より 国画会工芸部鑑査委員長
2023 年 日本美術家連盟会員
その他 毎年各地にて個展
◆谷進一郎
1947年 東京生まれ
1970年 武蔵野美術大学で家具デザインを学んだ後、松本にて木工修業する。
1973年 工房を開き、創作と注文による木の家具づくりを始め、
1980年以降 個展、グループ展で木工家具作品を発表する。
1998年 講談社より「オレの椅子をつくる」(共著)を出版する。
1999年 NHKテレビ「土曜美の朝」に出演する。
2003年 東京国立近代美術館工芸館の「現代の木工家具」展に招待出品する。
現在 長野県小諸市在住 国画会工芸部会員 信州木工会会長 木工家ネット代表
Webサイト 谷進一郎 木の仕事 http://www.tani-ww.com
◆牧野弘樹
1962年 東京生まれ
高校卒業後家業の木工業に従事
1991年 自転車販売会社に入社
1999年 同社退社後、長野県内の木工所で家具製作に携わる
2005年 独立
2006年より国展出展
「奨励賞」、「新人賞」、「準会員優作賞」受賞 現在準会員
◆佃眞吾
1967年 滋賀県長浜市生まれ
1990年 木工家具職人になる
1992年 仕事のかたわら黒田乾吉より木漆一貫仕事を学ぶ(~1996年)
1995年 京指物 井口木工所に弟子入り
2004年 独立
2005年 第79回 国展「工芸部初入選」
2007年 第81回 国展「工芸部 国画会賞」
2010年 「現代日本の工芸家 11人」出展 ミラノ・サローネ/イタリア
◆小林登
1964年 長野県生まれ
1982年より漆の世界に入る。
数年後、漆職人の父の後を継ぎ今に至る。
国画会工芸部準会員
◆松崎修
1979年 木漆工芸家 松﨑融 の長男として、神奈川県藤沢市で生まれる
2002年 東海大学文学部 卒業
2005年 父に師事
2012年 第86回国展 「工芸部奨励賞」
2014年 第88回国展 「新人賞」
2016年 銀座一穂堂サロン「翔ぶ鳥」展出品 以降毎年出品
2019年 国画会 準会員に推挙
2020、2023年 日本橋三越本店 美術特選画廊にて個展
◆原清
1962年 東京生まれ
1988年 青山学院大学経営学部中退 松﨑融氏に師事
1992年 国展「初入選」
1993年 栃木県益子町にて独立
1995年 国展「新人賞」
1997年 国画会 会友に推挙される
2000年 栃木県那須町に仕事場を移す
2003年 国展「準会員優作賞」
2004年 国画会会員に推挙される
2015年 大分県竹田市に仕事場を設ける
◆北原進
1966年 信州木曽に生まれる
1985年 木工作家のもとで木工の修行をする
1989年 父、北原久の元で漆の仕事を始める
1994年 第68回国展出展 (以後毎年入選)
2005年 第79回国展「工芸部新人賞」
2006年 国画会準会員推挙
2009年 長野県工芸美術展 「奨励賞」
2011年 長野県工芸美術展 「長野県知事賞」
2012、13年 東京都美術館 都美セレクショングループ展公募出展
2014年 国画会会員推挙
◆瀧田史宇
1956年 福島県会津若松市生まれ
1978年 京都工業試験所研修科修了
1979年 父・項一の許にて作陶従事
1981年 スペイン留学、美術工芸振興佐藤基金より奨学金
1983年 マドリッド大学外国人課程修了、マドリッド市にて個展開催
1985年 国展入選(以後毎年入選)
1987年 バルセロナ・マサーナ美術学校修了
1988年 国展「新人賞」
1993年 国画会会友
1996年 北関東陶芸展準大賞受賞
2001年 国画会会員
◆小島秀子
1978年 女子美術大学工芸専攻卒業
2004、2010年 アトリエスズキにて個展 weaving works展
2007年 銀座東京画廊美術館にて「小島秀子染織展」福岡・ 大分巡回
2012 ~ 16年 東京都美術館 工芸グループ月火水木金土日展
2015 ~ 2023年 青山八木にて「小島秀子染織展」
2023年 ~ iichiko 広告に織布を提供
他 グループ 展 、 クラフト展示等多数
国画会会員 ・ mono織物教室主宰・WARPWOOFdirecter
◆藤井慎介
1968年 静岡県に生まれる
1991年 武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業
1997年 6年間の設計業務を経て
長野県松本技術専門学校にて木工を学ぶ
1999年 静岡県裾野市に工房を構える
2007年 国展「工芸部奨励賞」
2010年 日本伝統工芸展「日本工芸会新人賞」
2015年 テレビ東京「クロスロード」
2016年 BS朝日「緑のコトノハ」 毎年個展開催